ランナーがSNSを活用するメリット

ランニング

皆さんはSNSを利用していますか?

SNSとはSocial Networking Serviceの略で、登録された利用者同士が交流できるWebサイトの会員制サービスのことを指します。LINEは国内で最も利用者数が多く、日常的な連絡ツールとして利用している方が多いですよね?その他にも、XやInstagram、Facebookなど様々なSNSが普及しており、そこでは膨大な量の情報のやり取りが行われています。

多くのランナーもSNSを利用し、毎日のように情報交換を行っていますよね?そこでタイトルにもある通り、ランナーにとってSNSを利用することにどのようなメリットがあるかを考えてみました。

専門性のある情報を簡単に確認することが出来る。

自己ベストを目指す人や最長距離の大会に挑戦する人、トレイルランなどの新たなジャンルに挑戦する人は、以前はそれらに特化した情報を探す手段が非常に限られていました。現在40代以上で自己流でトレーニングしていた人は、マラソンの中継を見て走りを研究したり、専門誌を読んでトレーニング内容を研究していた人が多かったのではないでしょうか?

しかし現在は、そういった専門的な情報をSNS上で簡単に見つけることができます。また、似たような情報を発信している人はSNS上にたくさんいるため、自分に合った情報を探すことでよりトレーニングの効果を高めることができます。

最新情報が手に入る。

また、昨今では厚底シューズやカーボン入りシューズを履くことが主流になってきていますが、各ブランドから毎年様々なシューズが発売されていますよね?そういった製品の最新情報や型落ちしてお買い得になった製品の情報もSNSをチェックすることで情報を得やすくなっています。シューズに限らず、試してみたいと思えるようなサプリメントや最新のランニングアイテムの情報、セール情報などを見つけることができ、より日々のランニングを楽しむことができるようになります。

また、トレーニング内容についても日々アップデートされています。数年前には全くおすすめされていなかったようなトレーニング内容でも近年は高く評価されているトレーニングもあります。厚底シューズが主流になってからはお尻や股関節のトレーニングが非常に重要だと言われており、ランニングアイテムに合わせたドリルや補強などの情報も非常に重要と言えます。10年以上前からランニングやマラソンを続けてきた人にとっては最近おすすめされているトレーニングの内容は馴染みのないものも多いかと思います。そういった新鮮な情報を吸収することで現状を打破し、より自身を高めたり楽に走ることに繋がるでしょう。

ランニング仲間やライバルを見つけることが出来る。

社会人になってからランニングを始めると、積極的に練習会に参加しているような方以外ではなかなかランニング仲間を見つけるのは難しいと思います。職場で自分以外にランニングをしている人がいないという場合もありますし、興味が無い人を誘っても「長距離は昔から苦手だったからやりたくない」「わざわざ苦しい事をしようと思わない」等の理由で断られたことがある方も少なくないでしょう。このように、やる気のない人の気持ちを変えるのは難しいことですし、そこまでして仲間を作る意味も無いと思います。

しかし、SNS上にはすでにランニングを趣味としていたり、興味を持って似たような投稿を検索している方が溢れています。自分の記録用であったりモチベーションの維持目的だったりと投稿理由は様々ですが、どんな投稿でも褒められれば嬉しいですよね。同じ地域に住んでいたり共通の目標タイムやターゲットの大会がある人の投稿を見つけることで、直接のやり取りが無かったとしてもその投稿者はあなたのランニング仲間になるしライバルにもなると思います。実際に、日々のランニング投稿を読んで勝手にライバル意識を持っている投稿者がいる人も少なくないでしょう。SNSの無い生活で一人で計画を立ててというのはなかなかモチベーションを維持しにくいといった方でも、自分と同じような年齢や走力で自分より頑張っている人の投稿を見かければ、普段なら「今日は疲れたから休みたい」と思う場面でも「いや、あの人は仕事の後も頑張っていたな。負けられない!」と闘志を燃やすことができるのではないでしょうか?生きた情報をSNS上で積極的に検索することで、メンタル維持の手助けになるでしょう。

自分に合ったコーチを見つけることが出来る。

SNS上にはプロランナーだけでなくセミプロのような、知識も経験も豊富な市民ランナーが多数存在します。普通なら契約をして指導を受けるような相手でも、SNS上では気軽に指導を受けることが出来る場合もあります。Youtubeなどの定期的な動画投稿でも非常に勉強になるし、そういったSNS上で実際の人柄を知った後であれば「この人に直接連絡してもいいのだろうか」といった不安も少なく連絡しやすくなりますよね?様々なSNSで発信している人気者の発信者であればなかなか直接のやり取りは難しいかもしれませんが、そういった方が主催している練習会に参加することに気持ちの面でのハードルはグッと低くなると思いますし、深い学びを得ることもできるでしょう。

プロランナーには専属のコーチが付いており、SNS上で具体的なトレーニング方法を提案してくれることは少ないですが、情報を発信してくれる熟練の市民ランナーの方はあなたにとって最適なコーチともなり得ます。ぜひ自分に合ったトレーニングを提案してくれる人を探してみましょう。

SNSを利用しているランナーの方の多くの方には納得できる内容だったのではないでしょうか?SNSを活用すれば、ランニングにおいても様々なメリットを得ることができます。楽しむだけでなく、目的に合わせて効果的にSNSを利用するようにしましょう。次回はランナーがSNSを活用するデメリットについて紹介します。お楽しみに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました